
警備員は外国人でもなれる?なるための条件などを解説!
投稿日時:2025年4月3日
警備員の仕事は、人々の安全と財産を守る重要な役割を担っています。
近年、日本の労働市場のグローバル化に伴い、外国人の方々からも警備員という職業への関心が高まっているため、就業に必要な条件や資格要件を正しく理解することが大切です。
警備員として働くためには、年齢や経歴、健康状態など、法律で定められた様々な基準を満たす必要があります。
この記事では、外国人の方が警備員として働くための具体的な条件や必要書類について詳しく解説していきます。
これから警備員を目指す外国人の方々にとって、確実な一歩を踏み出すための参考になるはずです。
外国人でも警備員になれる?
外国人でも警備員として働くことは可能です。
ただし、日本の法律に基づき、特定の条件を満たしている必要があります。
警備員は人々の安全を守る職業であり、高い倫理観や責任感が求められるため、一定の資格要件が設けられています。
特に、年齢や犯罪歴の有無、経済的・精神的な安定性などが審査の基準です。
これらの条件は日本人と外国人の両方に適用されるため、外国人であっても適切な基準を満たせば警備員として就業できます。
警備員になる為の条件
警備員として働くためには、法律で定められた条件を満たしている必要があります。
これは、日本人・外国人を問わず、全ての警備員候補者に適用される基準です。
主な条件として、未成年でないこと、犯罪歴が一定期間ないこと、暴力行為の恐れがないことなどが挙げられます。
また、警備業は公共の安全を守る仕事であるため、反社会的勢力との関わりや薬物・アルコール依存の有無も厳しくチェックされます。
これらの基準をクリアしていれば、外国人でも問題なく警備員として働くことが可能です。
18歳以上であること(未成年でない事)
警備業法では、警備員として働くためには18歳以上であることが義務付けられています。
これは、日本人・外国人を問わず適用される法律であり、未成年の雇用は禁止されています。
18歳未満の人は、法律上、警備業務を遂行するための責任能力が不十分と判断されるため、警備員としての登録が認められません。
そのため、外国人であっても、18歳以上であれば警備員になる資格を得ることができます。
自己破産後に復権していること
自己破産を申請し、裁判所の決定によって破産者となった場合、復権しない限り警備員になることはできません。
復権とは、法的に経済的な信用を回復し、通常の社会活動が可能になる状態を指します。
自己破産後に復権していない場合、経済的な責任を十分に果たせないと見なされ、警備員としての適性が認められません。
ただし、復権が認められた後は、外国人であっても警備員として働くことが可能です。
犯罪を犯しても5年以上経過していること
過去に犯罪を犯した場合、警備員として働くためには、その犯罪から5年以上経過している必要があります。
これは、一定期間が経過することで更生の可能性を考慮するための規定です。
5年未満の場合、警備員としての倫理的適性が疑問視されるため、登録が認められません。
しかし、5年以上経過し、再犯の恐れがないと判断されれば、警備員として就業できます。
直近5年間で警備業法に違反していないこと
警備業に関する法律である「警備業法」に違反した場合、直近5年間は警備員として働くことができません。
警備業法違反とは、無許可で警備業務を行ったり、不適切な警備活動を行ったりすることを指します。
警備員として働くためには法律を順守する姿勢が求められるため、過去5年間に警備業法に違反していないことが条件です。
暴力行為の恐れがないこと
警備員の職務は、冷静な判断と適切な対応が求められます。
そのため、暴力行為を行う恐れがある人物は警備員として適していません。
過去に暴力事件を起こした経歴がある場合や、暴力的な性格と判断される場合、警備員として働くことはできません。
外国人であっても、暴力行為を行う恐れがないことが証明できれば、警備員として勤務することが可能です。
反社会勢力との関わりがないこと
警備員として働くためには、反社会的勢力(暴力団や犯罪組織)との関わりが一切ないことが求められます。
これは、日本国内の治安を維持するための重要な基準の1つです。
過去に反社会勢力と関係があった場合でも、関係を完全に断ち切っていれば問題はありませんが、現在も関わりがある場合は警備員になることはできません。
アルコール・薬物中毒ではないこと
警備員の仕事は、安全管理が重要なため、アルコールや薬物に依存している人は適性がないと判断されます。
アルコールや薬物の中毒状態にあると、判断力が鈍り、業務に支障をきたす可能性が高いです。
そのため、警備員として勤務するには、アルコールや薬物中毒でないことが前提条件となるので注意しましょう。
精神障害を抱えていないこと
警備員は、緊急時にも冷静に対応できる精神的な安定が求められる職業です。
そのため、精神障害を抱えている場合は、警備員として働くことが難しいです。
特に、業務に支障をきたすような症状がある場合は、適性がないと判断されます。
健康診断などで精神的に安定していることが証明できれば、警備員として働くことが可能です。
警備員になるために必要な書類
警備員として働くためには、法律で定められた条件を満たすだけでなく、必要な書類を用意することも重要です。
特に外国人の方が警備員を目指す場合、提出すべき書類を正しく理解して準備する必要があります。
ここでは、警備員になるために求められる書類について詳しく解説します。
住民票
警備員として働くためには、住民票の提出が必須です。
日本では平成24年7月9日から外国人登録法が廃止され、外国人の方も住民票を取得できるようになりました。
これは、日本に中長期的に滞在する外国人が住民基本台帳に登録される仕組みです。
住民票は、本人確認や住所の証明として重要な役割を果たします。
取得する際は、住んでいる市区町村の役所で手続きを行いましょう。
発行には手数料がかかる場合があり、多くの自治体では即日発行が可能です。
必要な持ち物として、在留カードやパスポートが求められるため、事前に確認しておきましょう。
身分証明書
警備員としての資格を得るためには、市区町村が発行する身分証明書が必要です。
これは、一般的な運転免許証や健康保険証とは異なり、公的に身分を証明するための重要な書類です。
日本国籍を持つ方は、住民票がある市区町村の役所で身分証明書を取得できます。
しかし、外国人の方の場合、日本での戸籍が存在しないため、この書類を取得できません。
そのため、代替措置として、警備会社に対し「反社会勢力との関わりがないこと」や「法律違反歴がないこと」を誓約する書類の提出が求められるケースが一般的です。
誓約書の内容やフォーマットは警備会社によって異なるため、事前に確認し、必要な手続きを進めましょう。
健康診断書
警備員の業務は、体力や注意力を必要とするため、健康面での適性が求められます。
そのため、警備会社に入社する際には、健康診断書の提出が義務付けられています。
特に、薬物・アルコール中毒の有無や精神的な健康状態についても確認されるため、診断内容を把握しておくことが大切です。
健康診断書の取得方法は、一般的には病院やクリニックで健康診断を受けることです。
多くの警備会社では、指定の診断項目を満たした診断書を提出するよう求めており、場合によっては会社が健康診断を手配することもあります。
一方で、診断費用の負担については、会社によって異なり、自己負担になる場合もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
まとめ
外国人の方も、法律で定められた条件を満たすことで警備員として働くことが可能です。
主な条件として、18歳以上であることや、犯罪歴・自己破産からの一定期間の経過、暴力行為の恐れがないことなどが挙げられます。
また、反社会的勢力との関わりがないことや、アルコール・薬物依存、精神障害がないことも重要な要件となっています。
必要書類については、住民票の提出が必須であり、身分証明書の代わりとなる誓約書の提出も求められるでしょう。
さらに、健康診断書により心身の適性が確認されます。
これらの条件や必要書類をしっかりと理解し、準備することで、外国人の方も安心して警備員としてのキャリアをスタートできます。
警備員としてのキャリアを築くなら「日本総合警備保障」で一緒に働きませんか?
弊社は、2008年(平成20年)の警備業認定取得以来、地域の安心・安全を守る基幹産業として人的警備サービスを提供し続けています。
豊富な経験と専門知識を持つ弊社で警備員としてのキャリアを築き上げていきましょう。