警備のご依頼・お問い合わせはお気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせはこちら

歩行者の安全な横断を誘導する警備員

警備員の夜勤業務とは?メリット・デメリットもわかりやすく紹介!

投稿日時:2025年4月14日

警備員の夜勤業務は、施設警備や交通誘導警備を中心に、多岐にわたる役割を担います。

 

夜勤には日勤よりも高い給料や落ち着いた作業環境などのメリットがある一方、生活リズムの乱れや悪天候時の負担といった課題も存在します。

 

そのため、業務内容やメリット・デメリットをしっかり把握し、自分に合った働き方を選ぶことが重要です。

 

この記事では、警備員の夜勤業務に関する具体的な内容や注意点をわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

警備員の夜勤を伴う業務は主に2種類

警備員の夜勤業務は、大きく分けて「施設警備」と「交通誘導警備」の2種類です。

 

それぞれの業務内容は異なりますが、いずれも夜間特有の環境や条件に対応する必要があります。

 

施設警備では建物内外の安全管理や異常の早期発見が主な任務となり、交通誘導警備では車両や歩行者の安全な移動をサポートするのが主な役割です。

 

夜勤特有の注意点や対策を把握することが、効率よく業務を遂行するためのカギとなるでしょう。

 

それでは、具体的な業務内容を見ていきましょう。

 

施設警備の夜勤

施設警備の夜勤業務は、商業施設やオフィスビル、病院などで行われることが一般的です。

 

この業務では、建物の安全を確保し、緊急事態に迅速に対応することが求められます。

 

具体的な仕事内容は、施設内外の巡回、施錠確認、不審者や不審物の発見、監視カメラのチェックなどです。

 

また、深夜の業者対応や設備の異常確認を行う場合もあります。

 

施設警備の夜勤は、周囲が静かなため、不測の事態が発生しなければ落ち着いて業務に取り組める環境が整っています。

 

一方で、長時間の待機やモニター監視による単調な作業が続くことも多く、集中力を維持することが重要です。

 

特に緊急時には、迅速かつ冷静な判断が求められるため、日頃から警戒心を持ちながら業務にあたることが欠かせません。

 

交通誘導警備の夜勤

交通誘導警備の夜勤は、主に工事現場や道路工事区域で行われ、車両や歩行者の安全を確保する役割を担います。

 

具体的な業務内容は、片側通行の際の信号誘導、通行止め区域の案内、工事車両の進出入の誘導などです。

 

この業務では、車両や歩行者とのコミュニケーションが重要であり、正確かつ迅速な指示が求められます。

 

夜勤では交通量が日中に比べて少ないため、比較的落ち着いた環境で業務を進められることが特徴です。

 

しかし、暗闇での作業では視界が悪くなるため、反射材付きの制服や照明器具を使用して自身の存在を明確にし、事故を未然に防ぐ必要があります。

 

さらに、悪天候や長時間の立ち仕事が続く場合は、体力的な負担が増すため、適切な休憩と体調管理が欠かせません。

 

警備員の夜勤のメリット

警備員の夜勤業務には、他の職種にはないさまざまなメリットがあります。

 

日勤よりも高い給料や落ち着いた作業環境が特徴で、短期間で効率よく稼ぎたい人や、人間関係の煩わしさを避けたい人には特に魅力的です。

 

また、夜勤特有の条件によって日勤より実働時間が短い場合もあるため、体力面でもメリットを感じられる場合があります。

 

それでは、具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。

 

日勤よりも給料が高くたくさん稼げる

警備員の夜勤業務では、夜勤手当が加算されるため、日勤よりも効率的に稼ぐことができます。

 

この手当は法律で定められており、基本給の25%以上が追加されるケースが多いです。

 

例えば、工事現場での交通誘導警備では、夜勤1回で日勤2回分に相当する給料を得られることもあります。

 

また、深夜帯の残業が発生した場合には、さらに割増手当が支給されるため、短期間で高収入を得たい人には魅力的です。

 

こうした点から、収入重視で仕事を探している人にとって、夜勤の警備業務は選択肢の1つと言えるでしょう。

 

比較的落ち着いて作業に取り組める

夜勤業務のもう1つの大きなメリットは、日中に比べて落ち着いた環境で仕事ができる点です。

 

例えば、交通誘導警備の場合、夜間は交通量が減少するため、日勤よりも比較的静かな状況で業務に集中できます。

 

施設警備でも、夜間は来館者が少ないため、モニター監視や巡回といった業務を落ち着いて行えることが多いです。

 

ただし、落ち着いた環境だからといって油断は禁物です。

 

夜間は視界が悪く、周囲の状況を常に確認しなければなりません。

 

このように、冷静に業務を遂行できる環境は、集中力を高めたい人にとって魅力的と言えるでしょう。

 

日勤より実働時間が短い場合がある

警備員の夜勤では、勤務時間の長さに比べて実働時間が短い場合があります。

 

例えば、8時間勤務とされている契約でも、実際の業務内容によっては5〜6時間で終わることも少なくありません。

 

特に施設警備では、待機やモニター監視の時間が長く、体力的な負担が軽減されることがあります。

 

また、日給制が採用されている職場では、勤務時間が短くても契約分の給料を受け取ることが可能です。

 

このような条件は、体力に自信がない人や効率的に稼ぎたい人にとって、大きなメリットとなるでしょう。

 

人間関係のトラブルが少ない傾向がある

夜勤業務は、日中の業務と比べて同僚や他スタッフとの接点が少ないため、人間関係のトラブルが起こりにくいという特徴があります。

 

特に施設警備では、夜間は少人数で業務を行う場合が多いため、個人で作業を進める時間が長いです。

 

そのため、人間関係の煩わしさを感じることなく、自分のペースで仕事を進められるのです。

 

これにより、心理的なストレスが軽減され、仕事に集中しやすい環境が整っています。

 

このような働き方は、人間関係に悩まされることが多い人にとって、大きな魅力となるでしょう。

 

警備員の夜勤のデメリット

警備員の夜勤業務にはメリットがある一方で、デメリットも理解しておく必要があります。

 

生活リズムの乱れや、施設警備の待機時間の長さなど、夜勤特有の課題があります。

 

また、現場による業務量の違いや悪天候時の負担といった要素も考慮すべきです。

 

こうした点をしっかり把握しておくことで、夜勤の特性に合った対策を立てられるようになるでしょう。

 

生活リズムが崩れやすい

夜勤業務の大きな課題の1つは、生活リズムが崩れやすいことです。

 

夜間に活動し、昼間に休む生活は、通常の昼夜逆転とは異なる負担を体に与えます。

 

特に、夜勤が初めての人や、昼間の仮眠が苦手な人にとっては、適応するまでに時間がかかるかもしれません。

 

体内時計の乱れは、睡眠不足や体調不良の原因となり、集中力の低下を招く恐れもあります。

 

そのため、規則正しい生活を心がけ、休息を十分に取るようにしましょう。

 

施設警備の夜勤は待機時間が長い場合がある

施設警備の夜勤では、状況によっては待機時間が長くなることがあります。

 

巡回や施錠確認といった業務は、一定の間隔で行うため、それ以外の時間はモニター監視や待機が中心になることが多いです。

 

このため、単調な作業が続き、退屈に感じることもあるでしょう。

 

一方で、不測の事態が発生した際には即座に対応する準備が必要なため、常に適度な緊張感を保つことが求められます。

 

こうした点を踏まえ、待機時間を有効活用する工夫をすることが大切です。

 

現場によって忙しさが異なる

警備員の夜勤は、配置される現場によって業務の忙しさが大きく異なります。

 

交通誘導警備では、繁華街や主要道路といった車両や歩行者の多い場所に配属される場合、業務が忙しくなることもあるでしょう。

 

一方、交通量が少ない地域では、比較的落ち着いた環境で仕事ができる場合もあります。

 

こうした差異により、同じ夜勤でも労働負担が大きく変わるため、配属先の状況に応じた心構えが必要です。

 

悪天候時は心身に負担がかかる

悪天候は、警備員の夜勤において最も辛い状況の1つです。

 

特に交通誘導警備では、雨や雪、強風といった過酷な環境でも業務を遂行しなければなりません。

 

冬場の凍えるような寒さや、大雨の中での長時間勤務は、心身に大きな負担を与えます。

 

こうした状況を乗り越えるためには、防寒対策や雨具の準備、適度な休憩を取り入れることが重要です。

 

自分の健康を守ることが、業務を安全かつ効率的に行うための第一歩です。

 

警備員の夜勤で注意すべきポイント

警備員の夜勤では、昼間と異なる環境下での作業が求められるため、特有の注意点があります。

 

事故のリスクを軽減するための安全確認や、体調を整えるための睡眠管理、防寒対策など、事前準備が重要です。

 

また、無線機を活用した連携や歩行者への注意を怠らないことも、安全な業務遂行に欠かせません。

 

これらのポイントを押さえることで、夜勤の課題を乗り越え、円滑に仕事を進められるでしょう。

 

事故のリスクが高いため安全確認を徹底する

夜間の警備業務では、視界が悪くなるため事故のリスクが高まります。

 

交通誘導警備では、車両のライトが眩しすぎたり、スピードを出す車が増えたりするため、より注意深い安全確認が必要です。

 

不意の事故を防ぐためには、誘導灯をしっかり使い、ドライバーに自分の存在を明確に示すことが重要です。

 

また、誘導時には大きなジェスチャーで分かりやすく指示を出し、歩行者や他の警備員の動きにも常に気を配る必要があります。

 

睡眠を十分に取り体調管理をしっかり行う

夜勤では、体力や集中力が欠かせないため、事前にしっかりと睡眠を取ることが非常に重要です。

 

睡眠不足のまま業務に臨むと、反応速度が鈍り、重大な事故を引き起こす可能性があります。

 

また、規則正しい生活リズムを心がけることで、夜勤に適応しやすいです。

 

例えば、勤務前には仮眠を取る、夜勤明けには明るい部屋で過ごして体内時計を調整するなどの工夫が効果的です。

 

歩行者への注意を怠らない

交通誘導警備では、車両だけでなく歩行者への注意も欠かせません。

 

特に夜間は暗さの影響で歩行者の動きが見えにくくなるうえ、酔った状態の人や注意が散漫な人もいるため、事故のリスクが高まります。

 

歩行者に対しては挨拶や声かけを積極的に行い、状況を共有することで安全を確保できます。

 

また、歩行者が安全に通行できるよう、適切な誘導を心がけましょう。

 

無線機を活用して適切に連携する

夜間の警備では、視界が悪くなることで目視による合図が見えにくいです。

 

そのため、無線機を活用して他の警備員と確実に連携を取ることが欠かせません。

 

例えば、片側交互通行の現場では、無線で通行する車両の台数や間隔を調整しながら、安全かつスムーズな誘導を行います。

 

正確な連携が取れることで、業務の効率化と安全性の向上が期待できます。

 

防寒対策を万全にする

冬場の夜勤では、寒さによる集中力の低下や体力の消耗が激しいです。

 

特に屋外で業務を行う交通誘導警備では、防寒対策が欠かせません。

 

厚手の防寒着や手袋、保温性の高い靴下などを着用し、冷えから体を守りましょう。

 

また、カイロや保温飲料を活用して、適切に体温を調整することも重要です。

 

快適な環境を整えることで、長時間の夜勤でも集中して業務に取り組めます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

警備員の夜勤業務は、施設警備や交通誘導警備を中心に、多岐にわたる業務内容を担います。

 

夜勤特有のメリットとして、高い給料や落ち着いた作業環境、短い実働時間が挙げられますが、一方で生活リズムの乱れや悪天候時の負担といったデメリットも存在します。

 

また、事故防止のための安全確認や体調管理、防寒対策などの準備が不可欠です。

 

こうした夜勤の特性を理解し、適切な対応を取ることで、警備員としての業務を安全かつ効率的に遂行できるでしょう。

 

警備員としてのキャリアを築くなら「日本総合警備保障」で一緒に働きませんか。

 

弊社は、2008年(平成20年)の警備業認定取得以来、地域の安心・安全を守る基幹産業として人的警備サービスを提供し続けてきました。

 

豊富な経験と専門知識を持つ弊社で警備員としてのキャリアを築き上げていきましょう。

 

  

Contact お問い合わせ